生没年
- 1529~1575
 
 1529年(享禄2年)出生
 1575年6月29日(天正3年5月21日)死没
 長篠の戦い(設楽原合戦)戦死
享年 47
名前
- 飯富 源四郎(おぶ げんしろう)
- 山県 昌景(やまがた まさかげ)1565~
山県昌景 人物解説
- 甲斐武田氏の家臣
- 武田四名臣の一人
- 赤備えを最初に率いた飯富虎昌(おぶ とらまさ)と同族
- 長篠の戦いで戦死
父母血縁
| 父母 | 祖父母 | 曾祖父母 | |
|---|---|---|---|
| 山県昌景 | 飯富道悦? | _ | _ | 
| _ | |||
| _ | _ | ||
| _ | |||
| _ | _ | _ | |
| _ | |||
| _ | _ | ||
| _ | 
年表( 山県昌景 略歴 )
| 年 | 月 | 所在 | 出来事 | 
|---|---|---|---|
| 1529 | 出生 | ||
| 1552 | 甲斐 | 武功を立て侍大将に昇進 | |
| 1565 | 10 | 甲斐 | 武田義信、飯富虎昌の謀反を告発 | 
| 1565 | 甲斐 | 山県昌景と改名する | |
| 1569 | 駿河 | 駿河江尻城代となる | |
| 1571 | 駿河 | 遠江、三河へ侵攻する | |
| 1573 | 1 | 遠江 | 三方ヶ原の戦い (みかたがはらのたたかい) 徳川、織田連合軍に勝利する | 
| 1573 | 5 | 信濃 | 武田信玄が死去 | 
| 1575 | 6 | 三河 | 長篠の戦い (ながしののたたかい) 織田、徳川連合軍に敗退し戦死する 享年47 | 
※年月は西暦
主君
- 武田 信玄(たけだ しんげん)~1573
 甲斐の守護大名 甲斐源氏嫡流武田氏第19代当主
- 武田 勝頼(たけだ かつより)
 武田信玄の四男 信玄死去後、武田氏の当主となるが、1582年の織田信長による甲州征伐により自害し、甲斐武田氏は滅亡する
著名子孫
- 子
- 山県 昌満(やまがた まさみつ) 
 嫡男、父である昌景死去後に家督を継ぐが、信長の甲州征伐により処刑された
- 山県 昌重(やまがた まさしげ) 
 次男?、1615年大坂夏の陣に参陣するが、樫井の戦いにて戦死した
 
- 山県 昌満(やまがた まさみつ) 
一門
- 飯富 虎昌(おぶ とらまさ) 
 叔父、もしくは兄 武田信玄の嫡男である武田義信の傅役(もりやく)を務めるが、謀反の企みが露見し捕えられ、自害した
- 三枝 昌貞(さいぐさ まささだ、守友)
 昌景の娘婿 1575年の長篠の戦いにおいて砦の守備をしていたが、酒井忠次の奇襲を受け戦死した
- 横田 尹松(よこた ただまつ) 
 昌景の娘婿 武田家滅亡後は、徳川家康の家臣となった
著名家臣
- 志村 貞盈(しむら さだみつ、又左衛門) 
 長篠の戦いにおいて、昌景の首級を敵に奪われないように持ち帰った

 
 
 
