北条早雲

この記事は約3分で読めます。

生没年

  • 1456?~1519

    1456?年(康正2?年)出生
    1519年9月8日(永正16年8月15日)死没

改名

  • 伊勢 新九郎(いせ しんくろう)
  • 伊勢 盛時 (いせ もりとき)
  • 伊勢 宗瑞 (いせ そうずい)
    ※ 早雲庵宗瑞
    (号、そううんあんそうずい)

北条早雲 人物解説

  • 室町幕府の御家人 伊勢氏の出身
  • 甥の今川氏親(いまがわ うじちか)を補佐し、後に独立
  • 堀越公方の足利茶々丸を滅ぼし、伊豆を平定する
  • 伊豆より相模に進出し、大森氏の小田原城を攻略する
  • 相模三浦氏を滅ぼし、相模を平定する
  • 後北条氏の祖
  • 北条姓は嫡男の北条氏綱(ほうじょう うじつな)が称し始める

父母血縁

父母祖父母曾祖父母
北条早雲伊勢盛定?伊勢盛綱伊勢盛久
_
__
_
伊勢貞国女伊勢貞国伊勢貞行?
_
__
_

年表( 北条早雲 略歴 )

所在出来事
1456?備中?備中伊勢氏の伊勢盛定の子として出生する
1476駿河駿河へ下り、今川家の家督争いを調停する
1483室町幕府第9代将軍である足利義尚(あしかが よしひさ)の申次衆(もうしつぎしゅう)となる
1487足利義尚の奉公衆(ほうこうしゅう)となる
1487駿河駿河今川氏の家督争い
再び駿河へ下り、甥の今川氏親を補佐する
今川氏一族である小鹿範満(おしか のりみつ)を攻め自害させる
1487駿河興国寺城(こうこくじじょう)の城主になる
1491~1495伊豆出家して早雲庵宗瑞を名乗る
1493伊豆堀越公方である足利茶々丸より堀越御所を攻略する
1495~1501?相模小田原城の奪取
西相模に進出し、大森藤頼(おおもり ふじより)より、小田原城を攻略する
1498頃伊豆伊豆を平定する
1501頃三河今川家の武将として三河に侵攻し、松平長親(徳川家康の高祖父)と戦う
150411武蔵立河原の戦い
(たちかわのはらのたたかい)

扇谷上杉家(おうぎがやつうえすぎ)方として参戦し勝利する
1506相模相模で検地を実施
151210相模鎌倉に玉縄城(たまなわじょう)を築く
1516相模新井城の戦い
(あらいじょうのたたかい)

三浦道寸(みうら どうすん)が籠る新井城を攻略し、相模を平定する
1518伊豆家督を嫡男の北条氏綱に譲る
15199伊豆韮山城で死去

※年月は西暦 

主君

  • 足利 義尚(あしかが よしひさ)
    室町幕府第九代将軍 早雲が申次衆、奉公衆として仕えた
  • 今川 氏親(いまがわ うじちか)
    駿河今川家九代当主、今川義元の父 早雲の甥であり家督争いを補佐する

著名子孫

    • 北条 氏綱(ほうじょう うじつな)
      嫡男、後北条氏の第二代当主
    • 北条 氏時(ほうじょう うじとき)
      二男、初代玉縄城主
    • 葛山 氏広(かつらやま うじひろ)
      三男、駿河葛山氏へ養子
    • 北条 長綱(ほうじょう ちょうこう、幻庵)
      四男、初代当主の北条早雲から五代当主の北条氏直に仕える
    • 北条 氏康(ほうじょう うじやす)
      氏綱の嫡男、後北条氏の第三代当主

著名家臣

  • 大道寺重時(だいどうじ しげとき)
    京より駿河へ早雲に同行した
  • 松田 頼秀 (まつだ よりひで)
    小田原城の攻略後、大森氏から早雲に従う
    孫には、北条氏の家老となる松田憲秀(まつだ のりひで)がいる
  • 北条 綱高 (ほうじょう つなたか)
    早雲の養女の子 早雲により養育され、氏綱、氏康、氏政に仕える
タイトルとURLをコピーしました