尼子経久

この記事は約2分で読めます。

生没年

  • 1458~1541

名前

  • 尼子 又四郎(あまご またしろう、幼名)
  • 尼子 経久 (あまご つねひさ)

尼子経久 人物解説

  • 出雲国の守護代である尼子氏の出身
  • 出雲から山陰、山陽に進出
  • 尼子氏の全盛期を築いた
  • 孫の尼子晴久が毛利元就を攻めたが敗退した(吉田郡山城の戦い)

父母血縁

父母祖父母曾祖父母
尼子経久尼子清定尼子持久尼子高久
_
__
_
真木朝親女真木朝親_
_
__
_

年表( 尼子経久 略歴 )

所在出来事
145812出雲守護大名 京極(きょうごく)氏の分家出身である尼子清定(あまご きよさだ)の嫡男として出生
1478?出雲出雲守護代の父 尼子清定より家督を継ぐ
1511周防長門の守護大名である大内義興(おおうち よしおき)に従い、上洛する
15119船岡山合戦(ふなおかやまがっせん)
室町幕府将軍と管領の細川氏において後継者争いが起こり、足利義稙(よしたね)方と足利義澄(よしずみ)方が戦う
経久は足利義稙方で参戦し、義稙方が勝利する
1530出雲三男の塩冶興久(えんや おきひさ)が反乱を起こす
1534出雲興久の反乱を鎮圧
1537出雲家督を孫の尼子詮久(あきひさ、後の晴久)に譲る
1540~1541安芸吉田郡山城の戦い(よしだこおりやまじょうのたたかい)
尼子詮久(晴久)が3万の兵で安芸吉田郡山城の毛利元就を攻めるが敗退する
1541出雲月山富田城において死去 享年84

※年月は西暦 

著名子孫

    • 尼子 政久(あまご まさひさ)
      嫡男、出雲国磨石城(とぎしじょう)の反乱鎮圧時に討死
    • 尼子 国久(あまご くにひさ)
      次男
    • 塩冶 興久(えんや おきひさ)
      三男、経久に対して反乱を起こすが敗れ自害する
    • 尼子 晴久(あまご はるひさ)
      政久の次男(詮久、あきひさ)、尼子氏の最盛期を築くが後に衰退を招く
タイトルとURLをコピーしました