松永久秀

この記事は約3分で読めます。

生没年

  • 1508 ~ 1577

    1508年(永正5年) 出生
    1577年11月19日(天正5年10月10日)死没

享年 68

名前

  • 松永 久秀(まつなが ひさひで)

松永久秀 人物解説

  • 出身は諸説あり(摂津国五百住の土豪出身説など)
  • 畿内全域を支配し三好政権を樹立した三好長慶(みよし ながよし)に仕え、重臣として活躍
  • 嫡男の松永久通(まつなが ひさみち)らが、室町幕府13代将軍である足利義輝を暗殺する(永禄の変)
  • 織田信長に恭順するが謀反を起こす
  • 斎藤道三、宇喜多直家らと並んで戦国の三梟雄(きゅうゆう)といわれる
    ※梟雄とは、残忍で勇猛な人物のこと

父母血縁

父母祖父母曾祖父母
松永久秀_
_
__
_
___
_
__
_

年表( 松永久秀 略歴 )

所在出来事
1508出生
摂津国五百住(よすみ)の土豪、阿波国、山城国西岡などの出身説がある
1533頃摂津室町幕府管領となる細川晴元の配下であった三好長慶(みよし ながよし)に仕え始める
摂津三好長慶の右筆(ゆうしつ、書記)を務める
摂津三好家の家宰となり、弾正忠(だんじょうちゅう)に任官
15518相国寺の戦い
(しょうこくじのたたかい)

三好長慶と対立していた幕府方の細川晴元の兵を敗走させる
1558三好長慶と和睦した足利義輝が帰京する
1560大和大和に進出し、筒井順慶や興福寺勢力を破り制圧する
1560三好長慶の嫡男である三好義興(よしおき)と共に幕府の御供衆(おともしゅう)に任じられる
1560弾正少弼(だんじょうしょうひつ)に任官
1560~1564大和大和を支配する拠点として、多聞山城を築城する
15639摂津芥川山城にて、三好義興が死去
15647摂津飯盛山城にて、主君の三好長慶が病死
長慶の養子である三好義継(よしつぐ)が三好家の家督を継ぐ
15656永禄の変
(えいろくのへん)

三好義継、嫡男の松永久通(まつなが ひさみち)、三好三人衆(三好長逸、三好宗渭、岩成友通)らが二条御所武衛陣(ぶえいじん)を襲撃し、室町幕府13代将軍である足利義輝を暗殺する
1565三好三人衆と対立し、三好家の内紛状態となる
15675~11大和東大寺大仏殿の戦い
(とうだいじだいぶつでんのたたかい)

三好三人衆、筒井順慶軍と東大寺周辺で戦い勝利する
東大寺大仏殿が焼失する
15687大和支配下の信貴山城が三好三人衆、筒井順慶軍に攻められ落城する
15689上洛してきた織田信長に従属する
15689大和織田信長の助力受け、信貴山城を奪還する
1572大和織田信長に謀反を起こす
足利義昭が主導する信長包囲網に加わる
1573大和織田軍に多聞山城を攻められ、降伏する
157710大和織田軍として本願寺攻めに加わっていたが離脱し、信貴山城に籠城する
157711大和信貴山城の戦い
(しぎさんじょうのたたかい)

織田信忠の軍に攻められ籠城するが自害 享年68

※年月は西暦 

主君

  • 三好 長慶 1533年頃~
  • 三好 義継 1564年~
    三好長慶の弟である十河一存(そごう かずまさ)の子 長慶の嫡男である三好義興(みよし よしおき)が病死後、長慶の養子となる
    1564年、長慶が死去後、三好本家の家督を継ぐが、1565年に永禄の変を起こし、将軍の足利義輝を暗殺する
    1573年、河内国若江城にて織田信長に敗れ、自害
  • 織田 信長 1568年~

著名子孫

  • 松永 久通(まつなが ひさみち)
    嫡男、1565年に三好三人衆と共に永禄の変を起こし、室町幕府13代将軍である足利義輝を暗殺する

一門衆

  • 松永 長頼(まつなが ながより)
    弟、三好長慶の家臣として丹波支配に尽力するが、1565年に赤井直正に敗れ、討死
タイトルとURLをコピーしました