黒田孝高(官兵衛)

この記事は約5分で読めます。

生没年

  • 1546 ~ 1604

    出生
    1546年12月22日(天文15年11月29日)

    死没
    1604年4月19日(慶長9年3月20日)

享年 59

名前(幼名、改名等)

  • 小寺 万吉(こでら まんきち、幼名)
  • 小寺 祐隆(こでら すけたか)
  • 小寺 孝隆(こでら よしたか)
  • 黒田 孝高(くろだ よしたか)
  • 黒田 如水(くろだ じょすい)
  • 黒田 官兵衛(くろだ かんべえ、通称)

黒田孝高(官兵衛) 人物解説

  • 西播磨の有力勢力である小寺氏配下の小寺(黒田)職隆(もとたか)の嫡男として生まれる
  • 主君の小寺政職は、功績により父の職隆を姫路城代に任じ養女を嫁がせ、小寺姓を名乗らせた
  • 父の職隆から家督を継ぎ、姫路城代となる
  • 仕えていた小寺政職を進言により、織田信長へ臣従させる
  • 羽柴秀吉の与力となり、側近として活躍する
  • 関ヶ原の戦い本戦には嫡男の黒田長政が家康方で参戦し、自身は九州において転戦し立花宗茂などの西軍勢力を制圧した

父母血縁

父母 祖父母 曾祖父母
黒田孝高 小寺職隆
(黒田)
黒田重隆 黒田高政
_
妻鹿氏 _
_
岩姫
(小寺政職養女)
明石正風 _
_
_ _
_

年表( 黒田孝高(官兵衛) 略歴 )

所在 出来事
1546 12 播磨 播磨国の姫路城代である小寺職隆(もとたか)の嫡男として出生
1561 播磨 主君である小寺政職(こでら まさもと)の近習(きんじゅ、そばに仕える役)となる
1562 播磨 小寺官兵衛祐隆(すけたか)と名乗る
近隣の土豪との戦いで初陣を飾る
1567頃 播磨 父の職隆から家督を相続し姫路城代となる
小寺政職の姪にあたる光(てる)を正室に迎える
1569 5 播磨 青山の戦い
(あおやまのたたかい)

姫路城に侵攻してきた龍野城主の赤松政秀軍を伏兵により撃退する

1569 6 播磨 土器山の戦い
(かわらけやまのたたかい)

再度、攻め込んできた赤松政秀軍に夜襲うけるが持ちこたえ、逆に夜襲をかけ撃退する

1575 播磨 主君の小寺政職に織田信長への臣従を進言する
1575 7~8頃 美濃 羽柴秀吉の取次により、岐阜城で信長に謁見する
圧切長谷部(へしきりはせべ、名刀)を信長より授かる
1577 播磨 英賀の戦い
(あがのたたかい)

姫路へ侵攻してきた毛利軍に奇襲をかけ撃退する

1577 11 播磨 嫡男の松寿丸(黒田長政)を人質として羽柴秀吉を通して織田信長の元へ送る
進駐してきた秀吉に姫路城本丸を提供する
1578 摂津 摂津国の荒木村重が信長に謀反を起こす
主君の小寺政職が村重に呼応しようとした為、村重を翻意させるために有岡城(ありおかじょう)へ赴く
説得できず、土牢に幽閉される
1580 摂津 荒木方が降伏し有岡城が開城され、孝高(官兵衛)は救出される
1580 播磨 主君であった小寺政職が織田軍に追われ、毛利領の備後国鞆の浦(とものうら)に逃れる
1580? 織田家の家臣となり、秀吉の与力となる
姓を小寺から本来の一族の姓である黒田に戻す
1582 4~6 備中 備中高松城の戦い
(びっちゅうたかまつじょうのたたかい)

毛利氏配下の清水宗治が籠城する高松城を水攻めする
在陣中に京にて本能寺の変が起こり、織田信長が自害する
羽柴秀吉は急ぎ毛利氏と講和し、京に向けて撤退する

1582 6 山城 山崎の戦い
(やまざきのたたかい)

摂津国と山城国の境付近で明智光秀軍と戦い勝利する
孝高の軍勢は天王山に布陣した

1583 4 近江 賤ヶ岳の戦い
(しずがたけのたたかい)

秀吉が柴田勝家と織田家実権を争って戦い、勝利する
柴田方である佐久間盛政の部隊より攻撃を受けるが持ちこたえる

1583 摂津 秀吉が大坂城の築城を始める(天守は1585年に完成)

孝高は縄張(城の曲輪や堀、石垣などの配置を定めること)を担当する

1584 3~11 尾張美濃 小牧長久手の戦い
(こまきながくてのたたかい)

秀吉が織田信雄、徳川家康と戦う
大阪城の留守居役を務めるが秀吉に召喚され参陣する

1585 7~9 四国 四国攻め
(しこくぜめ)

秀吉がほぼ四国を制圧していた長宗我部元親と戦う
孝高は先陣の軍監(軍事の監督をする役職)を務め、讃岐や阿波の諸城を制圧する
長宗我部元親は讃岐と阿波を羽柴勢に、伊予を毛利勢に攻め込まれ、秀吉に降伏した

1586~1587 九州 九州征伐
(きゅうしゅうせいばつ)

秀吉が九州を平定するために一大勢力であった島津氏と戦う
孝高は毛利勢の軍監を務め、豊前方面より侵攻する
根白坂の戦い(ねじろざかのたたかい)では、豊臣秀長配下にあって島津軍に挟撃をしかけ、勝利に貢献した
九州の西部より秀吉軍、東部より秀長軍が大軍により島津領に侵攻した為、島津勢は対応できずに当主の島津義久は降伏した

1587 8 豊前 豊前国に12万石の所領を与えられる
豊前国中津(大分県中津市)に中津城を築城し始める
1589 豊前 嫡男の黒田長政(くろだ ながまさ)に家督を譲る
1590 相模 小田原征伐
(おだわらせいばつ)

秀吉が関東の一大勢力であった北条氏を攻め降伏させる
秀吉の命により北条氏との交渉役を務める

1592~1593 朝鮮 文禄の役
(ぶんろくのえき)

総大将の宇喜多秀家のもと軍監を務める

1593 9 豊前 出家し剃髪して、如水軒円清(じょすいけんえんせい)と号す
1597~1598 朝鮮 慶長の役
(けいちょうのえき)

総大将の小早川秀秋のもと軍監を務める
秀吉が死去した為、五大老により帰国命令が発令される

1600 10 美濃 関ヶ原の戦い
(せきがはらのたたかい)
>嫡男の黒田長政が東軍の主力として戦う
如水(孝高)は九州にあって転戦し立花宗茂などの西軍勢力を制圧した
1601 筑前 嫡男の黒田長政が関ケ原の戦いの功績により、豊前国中津から筑前国名島(福岡)52万石への加増移封となる
1604 4 山城 伏見の藩邸にて死去 享年59

※年月は西暦 

主君

著名子孫

    • 黒田 長政(くろだ ながまさ)
      嫡男、筑前福岡藩初代藩主

著名家臣

  • 栗山 利安(くりやま としやす)
    孝高、長政、忠之の三代に仕え、黒田家家臣の筆頭であった
  • 後藤 基次(ごとう もとつぐ、又兵衛)
    孝高、長政に仕えるが孝高の死後に黒田家を出奔する。後に大坂の陣では豊臣方で参陣し、道明寺の戦いにおいて討死した。
  • 母里 友信(もり とものぶ、太兵衛)
    孝高、長政に仕え、九州征伐や関ヶ原の戦いでは九州において孝高に従い活躍した。槍の使い手の剛将であった。
  • 井上 之房(いのうえ ゆきふさ、九郎右衛門)
    孝高の父職隆の代より、四代に渡って黒田家に仕えた
タイトルとURLをコピーしました