本多忠勝

この記事は約4分で読めます。

生没年

  • 1548~1610

    1548年3月17日(天文17年2月8日)出生
    1610年12月3日(慶長15年10月18日)死没

享年 63

名前

  • 鍋之助   (なべのすけ、幼名)
  • 本多 忠勝 (ほんだ ただかつ)
  • 本多 平八郎(ほんだ へいはちろう、通称)

本多忠勝 人物解説

  • 三河の安祥松平家の譜代家臣であった本多氏出身
  • 幼少の頃から、松平元康(後の徳川家康)に仕える
  • 徳川四天王(酒井忠次、本多忠勝、榊原康政、井伊直政)に数えられ、徳川家康の重臣として活躍した
  • 上総国大多喜(おおきた)藩、伊勢国桑名(くわな)藩の初代藩主

父母血縁

父母祖父母曾祖父母
本多忠勝本多忠高本多忠豊本多助豊
_
__
_
小夜
(植村氏義娘)
植村氏義_
_
__
_

年表( 本多忠勝 略歴 )

所在出来事
15483三河三河安祥(あんじょう)の松平氏家臣である本多忠高(ただたか)の嫡男として出生する
15494三河父の本多忠高が、第三次安城合戦で討死する
鍋之助(後の忠勝)は、これより叔父の本多忠真(ただざね)に養育される
15606尾張元服し、本多忠勝と名乗る
桶狭間の戦いの直前に行われた大高城兵糧入れにおいて初陣を果たす
1563-1564三河三河一向一揆
(みかわいっこういっき)

西三河で一向一揆がおこる
松平家康方として参戦する
1566三河主君の松平家康が従五位下三河守に叙任され、徳川家康と改姓する
1566三河徳川家の軍制が改正され、旗本先手役(はたもとせんてやく)となる
1568~1569遠江遠江(とおとうみ、静岡県西部)へ進出
主君の徳川家康が武田信玄と謀り、今川氏勢力下の遠江へ侵攻する
掛川城に籠城する今川氏真を降伏させ、家康が遠江を平定する
15707近江姉川の戦い
(あねがわのたたかい)

織田徳川連合軍が浅井朝倉連合軍に勝利する

1570遠江遠江の曳馬(ひくま)城を改修と拡大を行う。家康が浜松城と改名し本拠を移す
157210三河遠江武田信玄の西上作戦(せいじょうさくせん)
武田信玄が総勢3万の兵で徳川領へ侵攻
157210遠江一言坂の戦い
(ひとことざかのたたかい)

徳川軍が武田軍の先陣と遭遇し撤退するが追撃をうける
忠勝は殿(しんがり)を務め、敵中を突破する
15731遠江二俣城の戦い
(ふたまたじょうのたたかい)

遠江の重要拠点であった二俣城が武田軍の攻撃により落城する
15731遠江三方ヶ原の戦い
(みかたがはらのたたかい)

西進する武田軍へ追撃しようとするが、待ち構えていた武田軍に徳川軍が撃破される
忠勝は奮戦し、家康の撤退を助けた
15735武田信玄が甲斐への撤退中に信濃で病死する
15756三河長篠の戦い
(ながしののたたかい)

織田徳川連合軍が長篠城の西側にある設楽原(したらがはら)において、武田勝頼軍を壊滅させる
15826本能寺の変
(ほんのうじのへん)

織田信長が明智光秀 の謀反により、本能寺にて自害する
15826河内
伊賀
伊勢
伊賀越え
(いがごえ)

本能寺の変直後、家康は堺から京への上洛道中であり、忠勝ら家臣に守られ、河内から伊賀を経て三河に帰国する
15843~11尾張美濃小牧長久手の戦い
(こまきながくてのたたかい)

主君の家康が織田信長の次男の織田信雄と同盟し、羽柴秀吉と戦う
長久手の戦いにおいて、徳川方が池田恒興(つねおき)、森長可(ながよし)らを討ち取る
信雄が単独で秀吉と講和し、その後、徳川家康も秀吉と講和した
158612摂津主君の徳川家康が、大阪城にて豊臣秀吉に臣従する
1589信濃豊臣秀吉のもと徳川家康が真田昌幸と和睦し、本多忠勝の娘である小松姫が家康の養女として真田信幸に嫁ぐ
1590相模小田原征伐(おだわらせいばつ)
隣国の北条領へ、徳川軍が豊臣軍の先鋒として参戦する
1590武蔵主君の徳川家康が討伐した北条氏の領土(関東)へ移封となる
本多忠勝は上総国大多喜(おおたき)に10万石を与えられる
15989山城豊臣秀吉が伏見城にて死去する
160010美濃関ヶ原の戦い
(せきがはらのたたかい)

東軍が、石田三成らを中心とする西軍を撃破する
忠勝は、東軍の軍監を務めた
1601伊勢忠勝が伊勢国桑名(くわな)10万石に、移封(いほう)となる
上総国大多喜5万石は、次男の本多忠朝に与えられる
1609伊勢嫡男の本多忠政に家督を譲り、隠居する
161012伊勢桑名にて、死去 享年63

※年月は西暦 

主君

  • 徳川 家康(とくがわ いえやす)
    三河松平氏出身 征夷大将軍に任じられ、江戸幕府を開いた

著名子孫

    • 本多 忠政(ほんだ ただまさ)
      嫡男、伊勢国桑名藩の第2代藩主
    • 本多 忠朝(ほんだ ただとも)
      次男、上総大多喜藩の第2代藩主 1615年、大坂夏の陣の天王寺岡山の戦いで先鋒を務め、毛利勝永軍と交戦するが戦死した
    • 本多 政朝(ほんだ まさとも)
      忠政の次男、上総国大多喜藩の第3代藩主
    • 本多 政勝(ほんだ まさかつ)
      忠朝の嫡男、大和国郡山藩の初代藩主

一門衆

  • 本多 忠真(ほんだ ただざね)
    本多忠勝の父、忠高の実弟 1549年、兄の忠高が討死しその後、幼年であった忠勝を養育した
タイトルとURLをコピーしました