毛利元就

この記事は約3分で読めます。

生没年

  • 1497 ~ 1571

    出生
    1497年4月16日(明応6年3月14日)

    死没
    1571年7月 6日(元亀2年6月14日)

享年 75

名前

  • 松寿丸 (しょうじゅまる、幼名)
  • 毛利 元就(もうり もとなり)

毛利元就 人物解説

  • 鎌倉幕府の政所別当(まんどころべっとう)であった大江広元(おおえ ひろもと)の四男である御家人の毛利季光(もうり すえみつ)を祖とする毛利氏出身
  • 安芸毛利氏は代々、安芸国吉田荘を所領とし吉田郡山城(よしだこおりやまじょう)を居城とした
  • 一代で中国地方全域(安芸、備後、周防、長門、出雲、岩見)に勢力を拡大
  • 1555年に行われた厳島の戦い(いつくしまのたたかい)において、大内氏の実権を握っていた陶晴賢(すえ はるかた)に勝利する
  • 「三本の矢」の元になった三子教訓状を書いた
  • 長州藩の藩祖毛利輝元の祖父

父母血縁

父母 祖父母 曾祖父母
毛利元就 毛利弘元 毛利豊元 毛利煕元
_
_ _
_
福原広俊娘 福原広俊 福原朝広
_
_ _
_

年表( 毛利元就 略歴 )

所在 出来事
1497 3 安芸 安芸国毛利氏の当主である毛利弘元の次男として生まれる
1500 安芸 父の毛利弘元が隠居し、兄の毛利興元(もうり おきもと)が8歳で家督を継ぐ
1506 安芸 父の毛利弘元が死去する
1516 安芸 毛利氏当主である兄の毛利興元が死去し、元就が2歳の甥である幸松丸(こうまつまる)の後見人となる
1523 安芸 幸松丸が9歳で死去し、元就が毛利氏の家督を継ぐ
1525 安芸 尼子氏から大内氏の傘下となる
1540~1541 安芸 吉田郡山城の戦い
(よしだこおりやまじょうのたたかい)

尼子詮久(晴久)に3万の兵で攻め込まれるが勝利する
1542~1543 出雲 第一次月山富田城の戦い
(がっさんとだじょうのたたかい)

大内義隆に従い尼子氏を攻めるが敗北し撤退する
1546 安芸 隠居し家督を長男の隆元に譲る
1551 10 安芸
厳島
厳島の戦い
(いつくしまのたたかい)

厳島(宮島)において陶晴賢を破る
1557 長門 大内氏を滅ぼす
1563 安芸 嫡男の隆元が急死する
1565~1566 出雲 第二次月山富田城の戦い
戦いに勝利し尼子氏を滅ぼす
1571 6 安芸 吉田郡山城にて病死 享年75

※年月は西暦 

著名子孫

    • 毛利 隆元(もうり たかもと)
      毛利元就の嫡男、1563年に家臣の饗応(もてなし)を受けた翌日に急死した。
    • 吉川 元春(きっかわ もとはる)
      元就の次男、安芸国の吉川氏へ養子に入る。1586年、豊臣秀吉の九州征伐に参陣するが病死した。
    • 小早川 隆景(こばやかわ たかかげ)
      元就の三男、安芸国の国人である竹原小早川氏へ養子に入る。豊臣政権下では五大老に任じられた。
    • 穂井田 元清(ほいだ もときよ)
      元就の四男、子に関ケ原の戦いにおいて、西軍として布陣した毛利秀元がいる。
    • 毛利 元秋(もうり もとあき)
      元就の五男
    • 出羽 元倶(いずは もととも)
      元就の六男
    • 天野 元政(あまの もとまさ)
      元就の七男
    • 末次 元康(すえつぐ もとやす)
      元就の八男
    • 毛利 秀包(もうり ひでかね)
      元就の九男、兄である小早川隆景の養子となったが、後に毛利姓に復した。
    • 毛利 輝元(もうり てるもと)
      毛利隆元の嫡男
    • 吉川 元長(きっかわ もとなが)
      吉川元春の嫡男
    • 吉川 広家(きっかわ ひろいえ)
      吉川元春の三男
    • 毛利 秀元(もうり ひでもと)
      穂井田元清の次男

著名家臣

  • 乃美 宗勝(のみ むねかつ)
  • 村上 武吉(むらかみ たけよし)
  • 安国寺 恵瓊(あんこくじ えけい)
タイトルとURLをコピーしました