生没年
- 1497 ~ 1571
1497年4月16日(明応6年3月14日)出生
1571年7月 6日(元亀2年6月14日)死没
享年 75
名前
- 松寿丸 (しょうじゅまる、幼名)
- 毛利 元就(もうり もとなり)
毛利元就 人物解説
- 鎌倉幕府の政所別当(まんどころべっとう)であった大江広元(おおえ ひろもと)の四男である御家人の毛利季光(もうり すえみつ)を祖とする毛利氏出身
- 安芸毛利氏は代々、安芸国吉田荘を所領とし吉田郡山城(よしだこおりやまじょう)を居城とした
- 一代で中国地方全域(安芸、備後、周防、長門、出雲、岩見)に勢力を拡大
- 1555年に行われた厳島の戦い(いつくしまのたたかい)において、大内氏の実権を握っていた陶晴賢(すえ はるかた)に勝利する
- 「三本の矢」の元になった三子教訓状を書いた
- 長州藩の藩祖毛利輝元の祖父
父母血縁
父母 | 祖父母 | 曾祖父母 | |
---|---|---|---|
毛利元就 | 毛利弘元 | 毛利豊元 | 毛利煕元 |
_ | |||
_ | _ | ||
_ | |||
福原広俊娘 | 福原広俊 | 福原朝広 | |
_ | |||
_ | _ | ||
_ |
年表( 毛利元就 略歴 )
年 | 月 | 所在 | 出来事 |
---|---|---|---|
1497 | 3 | 安芸 | 安芸国毛利氏の当主である毛利弘元の次男として生まれる |
1500 | 安芸 | 父の毛利弘元が隠居し、兄の毛利興元(もうり おきもと)が8歳で家督を継ぐ | |
1506 | 安芸 | 父の毛利弘元が死去する | |
1516 | 安芸 | 毛利氏当主である兄の毛利興元が死去し、元就が2歳の甥である幸松丸(こうまつまる)の後見人となる | |
1523 | 安芸 | 幸松丸が9歳で死去し、元就が毛利氏の家督を継ぐ | |
1525 | 安芸 | 尼子氏から大内氏の傘下となる | |
1540~1541 | 安芸 | 吉田郡山城の戦い (よしだこおりやまじょうのたたかい) 尼子詮久(晴久)に3万の兵で攻め込まれるが勝利する | |
1542~1543 | 出雲 | 第一次月山富田城の戦い (がっさんとだじょうのたたかい) 大内義隆に従い尼子氏を攻めるが敗北し撤退する | |
1546 | 安芸 | 隠居し家督を長男の隆元に譲る | |
1551 | 10 | 安芸 厳島 | 厳島の戦い (いつくしまのたたかい) 厳島(宮島)において陶晴賢を破る |
1557 | 長門 | 大内氏を滅ぼす | |
1563 | 安芸 | 嫡男の隆元が急死する | |
1565~1566 | 出雲 | 第二次月山富田城の戦い 戦いに勝利し尼子氏を滅ぼす | |
1571 | 6 | 安芸 | 吉田郡山城にて病死 享年75 |
※年月は西暦
著名子孫
- 子
- 毛利 隆元(もうり たかもと)
毛利元就の嫡男 - 吉川 元春(きっかわ もとはる)
元就の次男 - 小早川 隆景(こばやかわ たかかげ)
元就の三男 - 穂井田 元清(ほいだ もときよ)
元就の四男 - 毛利 秀包(もうり ひでかね)
元就の九男
- 毛利 隆元(もうり たかもと)
- 孫
- 毛利 輝元(もうり てるもと)
毛利隆元の嫡男 - 吉川 元長(きっかわ もとなが)
吉川元春の嫡男 - 吉川 広家(きっかわ ひろいえ)
吉川元春の三男 - 毛利 秀元(もうり ひでもと)
穂井田元清の次男
- 毛利 輝元(もうり てるもと)
著名家臣
- 乃美 宗勝(のみ むねかつ)
- 村上 武吉(むらかみ たけよし)
- 安国寺 恵瓊(あんこくじ えけい)