生没年
- 1519~1560
1519年(永正16年) 出生
1560年6月12日(永禄3年5月19日)死没
享年 42
名前(幼名、改名等)
- 芳菊丸(幼名)
- 栴岳承芳(せんがくしょうほう)
- 今川 義元(いまがわ よしもと)1536~
今川義元 人物解説
- 駿河守護今川氏親の三男?として出生
- 今川氏は足利将軍家の征夷大将軍継承権を持つ吉良氏の庶流
- 祖母は北条早雲の姉北川殿
- 師であり軍師であった太原雪斎(たいげんせっさい)に助けられた
- 駿河、遠江、三河に勢力を拡大
- 尾張侵攻の際、桶狭間にて織田信長の奇襲を受け討死(桶狭間の戦い)
父母血縁
父母 | 祖父母 | 曾祖父母 | |
---|---|---|---|
今川義元 | 今川氏親 | 今川義忠 | 今川範忠 |
上杉氏定娘 | |||
北川殿 北条早雲姉 | 伊勢盛定 | ||
_ | |||
寿桂尼 | 中御門宣胤 | 中御門明豊 | |
_ | |||
_ | _ | ||
_ |
年表( 今川義元 略歴 )
年 | 月 | 所在 | 出来事 |
---|---|---|---|
1519 | – | 駿河 | 今川氏親の三男?として生まれる |
1525頃 | – | 京 | 栴岳承芳(せんがくしょうほう)と称し仏門に入り、太原雪斎と共に京に上る |
1536 | 4 | 駿河 | 兄の当主今川氏輝が急死 次兄の彦五郎も同日に死去 |
1536 | – | 駿河 | 還俗して今川義元を名乗る |
1536 | 6 | 駿河 | 花倉の乱 (はなくらのらん) 庶兄の玄広恵探と家督を争い勝利する |
1536~1545 | – | 駿河 | 河東の乱 (かとうのらん) 相模の北条氏と富士川以東をめぐり戦う |
1549~1551 | – | 三河 | 三河をほぼ制圧 |
1554 | – | 甲相駿三国同盟 (こうそうすんさんごくどうめい) 甲斐の武田信玄、相模の北条氏康と婚姻関係を結び、同盟を締結する | |
1557 | 駿河 | 義元の姪である築山殿(つきやまどの)と松平元信(徳川家康)が結婚する | |
1558 | – | 駿河 | 隠居し家督を嫡男の今川氏真に譲る |
1560 | 5 | 尾張 | 桶狭間の戦い (おけはざまのたたかい) 尾張に侵攻するが桶狭間にて織田信長の奇襲を受け討死 享年42 |
著名子孫
- 子
- 今川 氏真(いまがわ うじざね)
義元の嫡男 武田信玄、徳川家康の侵攻を受け、1569年に今川家は滅亡した
- 今川 氏真(いまがわ うじざね)
著名家臣
- 太原 雪斎(たいげん せっさい)
義元の養育係を務め、政治や軍事を全面的に補佐し今川家の勢力拡大に尽力した - 朝比奈 泰能(あさひな やすよし)
- 朝比奈 泰朝(あさひな やすとも)
- 岡部 元信(おかべ もとのぶ)