生没年
1513~1585
出生 1513年4月22日(永正10年3月17日)
死没 1585年11月2日(天正13年9月11日)
享年 73
名前
- 八幡丸 (はちまんまる、幼名)
- 戸次 鑑連(べっき あきつら)
- 戸次 道雪(べっき どうせつ)1562~
- 立花 道雪(たちばな どうせつ)
立花道雪 人物解説
- 豊後守護職である大友氏の重臣
- 二階崩れの変では、大友義鎮(よししげ、後の宗麟)の家督相続に尽力した
- 大友氏の主たる将として、筑前を中心に北九州で活躍した
- 高橋紹運の長男である立花宗茂を婿養子に迎える
- 毛利氏、龍造寺氏、島津氏と戦う
父母血縁
| 父母 | 祖父母 | 曾祖父母 | |
|---|---|---|---|
| 立花道雪 | 戸次親家 | 戸次親宣 | _ |
| _ | |||
| _ | _ | ||
| _ | |||
| 由布惟常娘 | 由布惟常 | _ | |
| _ | |||
| _ | _ | ||
| _ |
年表 ( 立花道雪 略歴 )
| 年 | 月 | 所在 | 出来事 |
|---|---|---|---|
| 1513 | 4 | 豊後 | 戸次親家(べっき ちかいえ)の次男として生まれる |
| 1526 | 豊後 | 元服し、戸次氏の家督を継ぐ | |
| 1550 | 2 | 豊後 | 二階崩れの変 (にかいくずれのへん) 大友家の内紛が起こり、主君の大友義鑑(おおとも よしあき)が死去する 大友義鎮(宗麟)を支持し、義鎮の大友氏家督相続に尽力する |
| 1558~1562 | 豊前 | 門司城の戦い (もじじょうのたたかい) 毛利元就の軍と門司城をめぐり、数度にわたって戦う |
|
| 1562 | 4 | 豊後 | 剃髪し、麟伯軒(りんぱくけん)道雪と号す |
| 1567 | 9 | 筑前 | 休松の戦い (やすみまつのたたかい) 休松城の周辺にて秋月種実の軍と戦う 夜襲をうけ、多くの一門や武将が討死する |
| 1569 | 筑前 | 多々良浜の戦い (たたらはまのたたかい) 立花山城をめぐり毛利元就の軍と戦う |
|
| 1570 | 9 | 筑前 | 今山の戦い (いまやまのたたかい) 龍造寺領である肥前に侵攻するが、鍋島直茂の奇襲を受け敗北する |
| 1571 | 筑前 | 立花家の名跡を継承し、立花山城主となる | |
| 1581 | 筑前 | 高橋紹運の嫡男である高橋統虎(たかはしむねとら、後の立花宗茂)を婿養子に迎え、家督を譲る | |
| 1585 | 11 | 筑前 | 病死 享年73 |
主君
- 大友 義鑑(おおとも よしあき)
豊後大友氏の第20代当主 二階崩れの変により重傷を負い死去した - 大友 義鎮(おおとも よししげ)1550~
豊後大友氏の第21代当主 九州六カ国(豊後、豊前、筑前、筑後、日向、肥前)に勢力を伸ばすが、島津氏の侵攻を受け衰退する
著名子孫
- 子
- 立花 誾千代(たちばな ぎんちよ)
一人娘、立花宗茂の正室となった。
- 立花 誾千代(たちばな ぎんちよ)
- 養子
- 立花 宗茂 (たちばな むねしげ)
高橋紹運の長男であったが、立花道雪の要請により婿養子に迎えられた。関ケ原の戦いでは西軍方として大津城攻略戦に参陣しおり改易となったが、後に旧領を回復し筑後国柳河藩初代藩主となった。
- 立花 宗茂 (たちばな むねしげ)

