豊臣秀吉

この記事は約5分で読めます。

生没年

  • 1537~1598

    1537年3月17日(天文6年2月6日) 出生
    1598年9月18日(慶長3年8月18日)死没

享年 62

名前

  • 木下 藤吉郎(きのした とうきちろう)
  • 羽柴 秀吉(はしば ひでよし)1573~
  • 藤原 秀吉(ふじわら ひでよし)1585~
  • 豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし)1586~

豊臣秀吉 人物解説

  • 下級武士または農民である木下弥右衛門の子として出生
  • 織田信長に仕える
  • 信長の臣下として功績を重ね重臣となる
  • 山崎の戦いにて明智光秀を破る
  • 賤ヶ岳の戦いにて柴田勝家を破る
  • 小牧長久手の戦いにて徳川家康と戦う
  • 近衛前久の猶子となり関白に就任する
  • 全国を平定し天下統一を達成する
  • 明を征服するため朝鮮に二度出兵する

父母血縁

父母祖父母曾祖父母
豊臣秀吉木下弥右衛門__
_
__
_
仲(天瑞院)__
_
__
_

年表( 豊臣秀吉 略歴 )

所在出来事
15373尾張尾張国愛知郡中村にて出生
1551頃遠江今川氏配下の松下之綱に仕える
1554頃尾張織田信長に仕える
1561尾張浅野長勝(浅野長政 養父)の養女おねと結婚する
1566美濃墨俣城を築城する
1568信長が足利義昭を擁し上洛する
明智光秀らと共に京の奉行を務める
1570越前金ヶ崎の退き口(かねがさきののきくち)
金ヶ崎城から撤退する際、明智光秀らと殿を努める
15707近江姉川の戦い(あねがわのたたかい)
織田徳川連合軍が浅井朝倉連合軍に勝利する
横山城の城番となる
15739越前一乗谷城の戦い(いちじょうだにじょうのたたかい)
一乗谷城を攻略し朝倉氏を滅ぼす
15739近江小谷城の戦い(おだにじょうのたたかい)
小谷城を攻略し浅井氏を滅ぼす
小谷城の京極丸を攻め落とす
1573近江浅井氏の旧領北近江3郡を与えられ長浜城を築く
羽柴秀吉に改名する
15756三河長篠の戦い(ながしののたたかい)
織田徳川連合軍が武田軍を壊滅させる
157711加賀手取川の戦い(てどりがわのたたかい)
柴田勝家と意見が対立し無断で撤兵する
織田軍が上杉謙信の軍に敗れる
157711大和信貴山城の戦い(しぎさんじょうのたたかい)
織田信忠が率いる織田軍が松永久秀の居城 信貴山城を攻略する
1577信長に中国地方の平定を命じられる
157912摂津有岡城の戦い(ありおかじょうのたたかい)
謀反を起こした荒木村重を攻め鎮圧する
15824~6備中備中高松城の戦い(びっちゅうたかまつじょうのたたかい)
毛利方の清水宗治が守備する高松城を水攻めにより攻略する
15826本能寺の変(ほんのうじのへん)
明智光秀の謀反により本能寺にて織田信長が自害する
信長の嫡男であり織田家当主の織田信忠も攻められ二条新御所にて自害
15827山城山崎の戦い(やまざきのたたかい)
中国攻めより引き返し明智光秀と戦い勝利する
15827尾張清州会議(きよすかいぎ)
信忠の嫡男 三法師(織田秀信)が織田家家督を継ぐ
織田家家臣の実質的な筆頭となる
15834近江賤ヶ岳の戦い(しずがたけのたたかい)
織田家実権を争い柴田勝家と戦い勝利する
勝家を北ノ庄城で自害させる
1583摂津大坂城の築城し始める(天守は1585年に完成)
15843~11尾張美濃小牧長久手の戦い(こまきながくてのたたかい)
織田信雄、徳川家康と戦うが池田恒興、森長可らを討ち取られる
信雄と単独で講和し家康とも講和する
15858近衛前久の猶子となり藤原秀吉と改名する
関白宣下を受ける
15869正親町天皇から豊臣の姓を賜り豊臣秀吉と改名する
15872太政大臣に就任する
15871豊後戸次川の戦い(へつぎがわのたたかい)
大友宗麟に出した援軍が島津家久の軍に敗れる
十河存保、長宗我部信親らを討ち取られる
15875日向根白坂の戦い(ねじろざかのたたかい)
九州の東岸より侵攻した弟の豊臣秀長が島津義久の軍を破る
15876薩摩薩摩川内の泰平寺にて島津義久が降伏する
九州を平定する
1587前年より京に建設した聚楽第(じゅらくだい)に移り政務を行う
1590相模小田原征伐(おだわらせいばつ)
関東の一大勢力であった北条氏を攻め降伏させる
15908月頃奥州仕置(おうしゅうしおき)
奥羽地方の領土の再配分を行う
15922甥(姉の息子)の豊臣秀次に関白を継承させる
1592~1593朝鮮文禄の役(ぶんろくのえき)
明を征伐するため朝鮮に出兵する
15938摂津大坂城にて拾丸(豊臣秀頼)が誕生する
15958紀伊謀反の嫌疑が掛かった豊臣秀次を高野山にて切腹させる
1597~1598朝鮮慶長の役(けいちょうのえき)
再度、明を征伐するため朝鮮に出兵する
15989山城伏見城にて死去 享年62

※年月は西暦 

著名子孫 一門

    • 豊臣 鶴松(1589~1591)
    • 豊臣 秀頼(1593~1615)
  • 一門
    • 豊臣 秀長(弟)
    • 豊臣 秀次(甥:姉日秀の長男)
    • 豊臣 秀勝(甥:姉日秀の次男)
    • 豊臣 秀保(甥:姉日秀の三男)

主君

  • 主君
    • 松下 之綱(今川家配下)
    • 織田 信長 1554~1582

著名家臣

  • 信長臣下時代より
    • 蜂須賀 正勝(小六)
    • 浅野 長政
    • 竹中 重治(半兵衛)
    • 黒田 孝高(官兵衛)
    • 加藤 清正
    • 福島 正則
  • 天下統一後
    • 五大老
      • 徳川 家康
      • 前田 利家
      • 宇喜 多秀家
      • 上杉 景勝
      • 毛利 輝元
      • 小早川 隆景
    • 五奉行
      • 浅野 長政
      • 石田 三成
      • 増田 長盛
      • 長束 正家
      • 前田 玄以
タイトルとURLをコピーしました