生没年
- 1530~1578
名前
- 虎千代(とらちよ、幼名)
- 長尾 景虎(ながお かげとら)
- 上杉 政虎(うえすぎ まさとら)1561~
- 上杉 輝虎(うえすぎ てるとら)1561~
- 上杉 謙信(うえすぎ けんしん)1570~
上杉謙信 人物解説
- 越後守護代である長尾氏の出身
- 関東管領を上杉憲政から継承する
- 武田信玄と北信濃をめぐり川中島で戦う
- 関東をめぐり後北条氏と争う
- 越後から上野、越中、能登、加賀に進出する
父母血縁
父母 | 祖父母 | 曾祖父母 | |
---|---|---|---|
上杉謙信 | 長尾為景 | 長尾能景 | 長尾重景 |
_ | |||
法往院 | _ | ||
_ | |||
青岩院 | _ | _ | |
_ | |||
_ | _ | ||
_ |
年表( 上杉謙信 略歴 )
※年月は西暦
年 | 月 | 所在 | 出来事 |
---|---|---|---|
1530 | 2 | 越後 | 越後守護代である長尾為景の四男?として越後の春日山城に生まれる |
1543 | – | 越後 | 元服して長尾景虎と名乗る |
1548 | – | 越後 | 兄 長尾晴景の養子となり家督を継ぐ |
1551 | – | 越後 | 越後を平定する |
1553 | – | 信濃 | 第1次川中島の戦い 北信濃をめぐり武田信玄と合戦 |
1553 | – | 京 | 上洛し13代将軍足利義輝と会う |
1555 | – | 信濃 | 第2次川中島の戦い |
1557 | – | 信濃 | 第3次川中島の戦い |
1559 | – | 京 | 上洛し、正親町天皇や将軍足利義輝と会う |
1560~1561 | – | 相模 | 小田原城の戦い 関東諸将との連合軍10万で小田原城を包囲するが撤退する |
1561 | 4 | 相模 | 鎌倉の鶴岡八幡宮にて関東管領職を継承する |
1561 | 8 | 信濃 | 第4次川中島の戦い 武田信繁、山本勘助らを討ち取る |
1564 | – | 信濃 | 第5次川中島の戦い |
1569 | – | 北条氏康と同盟を結ぶ | |
1570 | – | 越後 | 謙信と称する |
1576 | – | 越中 | 越中を平定する |
1576~1577 | – | 能登 | 七尾城の戦い 畠山氏に勝利し能登を平定する |
1577 | 11 | 加賀 | 手取川の戦い 柴田勝家が率いる織田軍に勝利する |
1578 | 4 | 越後 | 春日山城にて急死 享年49 |
1578~1579 | – | 越後 | 御館の乱(おたてのらん) 養子の上杉景勝と上杉景虎の後継者争いが起こり、景勝が勝利する |
著名子孫 一門
- 子
- 上杉 景虎(養子、北条三郎 北条氏康の七男、妻は景勝の姉)
- 上杉 景勝(養子、長尾顕景 長尾政景の次男、謙信の姉仙桃院の子)
- 一門
- 長尾 晴景(兄)
- 長尾 政景(姉の夫)
著名家臣
- 家臣
- 宇佐美 定満
- 直江 景綱(婿養子に直江兼続)
- 柿崎 景家
- 甘粕 景持
- 斎藤 朝信
- 本庄 繁長
- 北条 高広