三好長慶

この記事は約3分で読めます。

生没年

  • 1522~1564

    1522年3月10日(大永2年2月13日)出生
    1564年8月10日(永禄7年7月4日)死没

享年 43

名前(幼名、改名等)

  • 千熊丸(幼名)
  • 三好 利長(みよし としなが)1533?~
  • 三好 範長(みよし のりなが)1541~
  • 三好 長慶(みよし ながよし)1548~

三好長慶 人物解説

  • 幕府管領 細川晴元の重臣である三好元長の嫡男
  • 主家である細川氏より実権を奪う
  • 将軍足利義晴、義輝を京より追放する
  • 将軍足利義輝を後見し三好政権を成立させる
  • 畿内全域を勢力下におき三好氏の全盛期を築く

父母血縁

父母祖父母曾祖父母
三好長慶三好元長三好長秀三好之長
_
__
_
___
_
__
_

年表( 三好長慶 略歴 )

所在出来事
15223阿波細川晴元の重臣である三好元長の嫡男として出生
1532和泉父元長が晴元らの策略により一向一揆に攻められ自害する
1533?元服し、三好利長(みよし としなが)と名乗る
1534河内河内守護代 木沢長政の仲介で晴元に帰属する
15418河内三好範長(みよし のりなが)と改名する
15424河内太平寺の戦い
(たいへいじのたたかい)

細川晴元方の援軍として参戦し、木沢長政を敗死させる
15478摂津舎利寺の戦い
(しゃりじのたたかい)

細川氏綱らの軍に勝利する
1548三好長慶(みよし ながよし)と改名する
15497摂津江口の戦い
(えぐちのたたかい)

一族の三好政長を討ち取り勝利する
細川晴元、足利義晴、義輝らが近江へ逃れる
1551相国寺の戦い
(しょうこくじのたたかい)

細川晴元の軍が京を奪回しようとするが撃退する
1558和睦した足利義輝が帰京する
15614和泉弟の十河一存が急死する
15624和泉久米田の戦い
(くめだのたたかい)

弟の三好実休が討死する
1563摂津嫡男の三好義興が病死
15646河内弟の安宅冬康を自害させる
15648河内居城の飯盛山城(いいもりやまじょう)にて病死 享年43

※年月は西暦 

主君

  • 細川 晴元(ほそかわ はるもと)
    室町幕府管領 細川京兆家(ほそかわけいちょうけ)17代当主
  • 細川 氏綱(ほそかわ うじつな)
    細川京兆家18代当主
  • 足利 義輝(あしかが よしてる)
    室町幕府第13代征夷大将軍 1565年、永禄の変にて討死

著名子孫

    • 三好 義興(みよし よしおき)
       嫡男 1563年、病死する 享年22
    • 三好 義継(みよし よしつぐ)
       養子、弟である十河一存の子

一門衆

  • 三好 実休(みよし じっきゅう、義賢)
     弟、三好元長の次男
  • 安宅 冬康(あたぎ ふゆやす)
     弟、三好元長の三男
  • 十河 一存(そごう かずまさ)
     弟、三好元長の四男
  • 三好 長逸(みよし ながやす)
     一族、三好三人衆の一人
  • 三好 宗渭(みよし そうい、政康)
     一族、三好三人衆の一人

著名家臣

  • 松永 久秀(まつなが ひさひで)
     重臣、長慶に重用された
  • 岩成 友通(いわなり ともみち)
     三好三人衆の一人
タイトルとURLをコピーしました